荒川区立荒川福祉作業所
荒川生活実習所併設
知的障がい又は身体障がいのために、一般企業に就職することが困難な方に対して、主に作業の場を提供するとともに、個々の状況に応じ就労の支援を行い、地域社会での社会的自立を目指し、生活・健康等の支援を行っています。
荒川区立荒川福祉作業所の概要
事業内容 | 指定就労継続支援B型事業 指定就労移行支援事業 |
---|---|
主たる 利用対象者 |
区内居住の知的障がい・身体障がい等のある18歳以上の方
|
定員 | 55名
|
利用時間 | 9:10~16:00 |
開所日 | 月曜日~金曜日 ※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)は休み |
運営 | 荒川区社会福祉協議会 |
一日の主な流れ | 09:00 登所 09:10 朝礼 09:40 作業(途中10分休憩あり) 11:50 昼食・休憩 13:00 作業(途中10分休憩2回あり) ※日によってはクラブ活動や料理作りなどのレクリエーション活動があります。 16:00 終了 |
主な行事 |
|
友の会 | 利用者が中心となって、運営されている自治会です。 月1回お誕生会(コーヒータイム)を行ったり、お楽しみ会を開催しております。 |
作業のお手伝いをしてくれる方を募集!
鉛筆の袋入れや熨斗の袋入れ後の検品作業など、作業のお手伝いしてくれる方を募集しています。
興味のある方、ご連絡お待ちしております。
活動紹介
- 荒川福祉作業所では、荒川区社会福祉協議会が実施している「地域福祉活動計画(粋・活計画)」の一環として、月に1度、地域清掃を行っています。
- 地元仲町通り商店街を始め、施設の周辺、可能な場合は荒川7丁目周辺まで掃除に出かけます。商店街の方や通り沿いにお住まいの方々から、声をかけていただいているおかげで、参加者もやりがいを持って取り組むことができています。
- 荒川区で路上喫煙が禁止になったとは言え、まだまだタバコの吸殻が落ちていることも多く、熱心に吸殻ゴミの清掃をしている方もいます。自動車や自転車へのご迷惑をかけないように注意しながら、今後も地域の一員として、役立つことができるように頻度や内容を充実させながら活動を続けていく予定です。
- ゴミ袋とゴミばさみという出で立ちで、歩いている集団を見かけたら荒川福祉作業所のメンバーかもしれません。声をかけて応援して頂ければと思います。
就労支援
荒川福祉作業所は一般の企業から作業を受注し、加工後、製品を納めることで工賃を得て、その工賃を在籍者47名で分割しています。
作業所に通われている方々は年齢も様々で、作業をすることを生きがいとして通所されている方もいれば、一般就労を目指して、作業所での作業量や質を高めると共に、報告・連絡・相談の練習をしたりしています。また、機会を見つけては、荒川リサイクル事業協同組合で、ペットボトルや発泡スチロールトレイの圧縮機への投入の作業補助の実習をさせていただいています。
作業募集
事業者の皆様必見!
荒川福祉作業所では梱包や袋詰め作業などのお仕事を募集しております。
- 事業を拡大したいけれど、作業の担い手がいない!
- 急に大量の注文が入ったけれど、作業が追い付かず、手が足りない!
などの悩みを抱える事業者の皆様、荒川福祉作業所にご相談ください。こんな作業大丈夫かしら?と思われても、まずは、ご連絡ください。きっと、お力になれると思います。
ぜひ、荒川区立荒川福祉作業所 受注開拓担当までご連絡ください。
電話:03-3807-3442
お問合せ
荒川福祉作業所
TEL:03-3807-3442
FAX:03-3891-6826
E-mail:fukusaku@arakawa-shakyo.or.jp
所在地
住所:荒川区荒川1-53-9
交通:都電荒川線「荒川区役所前」下車 徒歩10分
東京メトロ日比谷線「三ノ輪」駅下車 徒歩15分
JR常磐線「三河島」駅下車 徒歩10分